今やメールに変わるコミュニケーションツールとして定番となったラインですが、2018年3月28日(水)をもって、携帯電話版ラインのサービス提供を終了してしまいました。
ドコモケータイでも今までラインを使うことができたのですが、現在は限られた機種でしかラインを使うことができなくなっています。
しかし、メールのやり取りは圧倒的にラインが便利だと感じている人は少なくないでしょう。
「ドコモのガラケーでラインを使いたい!」と思う人も多いでしょうが、実際にはどうすればいいのか?ガラケー利用者は知っておくべきでしょう。
今回はドコモのガラケーでラインを利用したい場合の対処方法にはどんなものがあるのか詳しくまとめました。
目次
【解決策あり】ドコモのガラケーではラインは使えない!
ドコモに限らず、ガラケーのままではラインを使うことはもう不可能です。
その現実をふまえたうえで解決策を提案させていただきます。
ラインを今後使用したいのなら、
ポイント
・ラインに対応しているドコモケータイに機種変更する
・ガラケーはそのまま使ってPCでラインを使う
・スマホに機種変更する
ドコモのガラケーでラインを使う方法は、上記3つの方法しかありません。
では、一つ一つ詳しく解説していきます。
【ガラホ】 P-smart ケータイ P-01Jに機種変更する
ドコモケータイの中でも、スマホと同じようにラインを使うことができる機種があります。
現在販売されているドコモケータイの中でラインが使える機種はP-smart ケータイ P-01Jのみです。
いわゆるガラホと呼ばれる機種です。
少し前まではラインに対応した機種ももっと多かったのですが、現在は1機種のみです。
ドコモケータイで現在販売されている機種は、ガラケーとは少し違う中身になっています。
現在のドコモケータイはSPモードというスマホと同じインターネット回線を利用することが可能になっているので、ドコモケータイの機種のスペックによってはスマホと同じアプリを使うことができます。
そのため、携帯電話版ラインのサービスを終了していても、ドコモケータイならラインを利用することもできるようになっているということになります。
しかし、スマホよりもドコモケータイのスペックは劣るので、全てのスマホのアプリを好きなようにダウンロードして使えるわけではありません。
そもそも、SPモードというスマホと同じインターネット環境を利用することこそできますが、スマホのようにandroidやWindows、MacといったOSには対応していません。
なので、プリインストールされているアプリ以外をダウンロードすることができないのです。
ポイント
様々な制限があるとはいえ、「どうしてもスマホになんてしたくない」という人にとっては貴重なラインが使えるケータイです。
今後もガラケーを使い続けながらラインを利用したいのなら、P-smart ケータイ P-01J機種に機種変更する必要があります。
料金についてはいたってシンプルで、ケータイプランの利用料と通話などを利用した場合の通話料、または通話オプションの定額料とケータイ本体の分割代金を支払うだけです。
P-smart ケータイ P-01J 本体代金 | 31,104円(864円×36回) |
ケータイプラン(2年間定期契約) | 1,200円 |
合計 | 2,064円 |
月額2,000円くらいの維持費ですので、機種変更してラインが使えるなら断然おトクですよね。
メモ
音声通話とデータ通信とインターネット接続サービスが一体となっている月額1,200円のケータイプランという料金プランの加入。
※100MBまでのデータ容量が利用でき、家族割を組んでいる場合は家族間の通話が無料
※家族以外の通話については30秒あたり20円
ガラケーはそのままでPC版を利用する
今使っているガラケーではラインを使うことはできませんが、自宅のPCでラインを使うことは可能です。
ただし、自宅のPCで利用する場合は、出かけているときやPCの電源を入れていない時はラインを見ることはできませんよね。
注意ポイント
連絡手段として重要な役割をしているラインをリアルタイムで見ることができないは不便です。
ただ、すぐにラインを確認したいなどの至急の対処であれば、PCでラインを開き、ガラケーで使っていたIDとパスワードを入力すれば、情報を確認することは可能です。
どうしても今使っているガラケーでなければならない理由があるのなら仕方ないですが、そうではないのであれば、ガラケーからドコモケータイやスマホに機種変更する方がラインを便利に使えるのであまりおすすめしません。
スマホに機種変更する
ラインを利用するための対処方法で最もおすすめなのが、スマホに機種変更するです。
ラインはスマホのアプリとして利用することが前提で開発されています。
ですので、ガラケーでラインを使っていた時よりもスマホで使った方が使いやすいですし、見やすいです。
この際、ラインを使うためにスマホに機種変更するのもおすすめです。
ガラケーから機種変更する場合に毎月の維持費が高くなりそうと不安になる人も多いですが、実際はそれほど差はありません。
というのも、ガラケー→スマホへ機種変更することを対象とした割引きであるはじめてスマホ割が受けられるためです。
ガラケーからスマホに機種変更した月から12か月間、毎月の利用料を1,000円割引きが適応なので非常にお得に利用できるんです。
☑【ガラケー→スマホ】ドコモはじめてスマホ割で月額980円まで節約できた事例!
実際にガラケーからスマホに機種変更した場合の維持費がどのくらいになるか解説していきます。
【ガラケー→スマホへ機種変更】月々の料金の目安は?
ガラケーからスマホに機種変更することをためらっている理由はいろいろ考えられるでしょう。
どうしてもガラケーがいい!という人も多くいますが、今後ガラケーの販売は年々縮小していく傾向です。
いつかはガラケーからスマホに機種変更しなければならない時がやってきます。
そして大半の人が気にしてしまうのが、毎月の維持費ではないでしょうか。
ガラケーよりもスマホの方が、データ通信量が大きくなる分維持費は高くなります。
しかし、はじめてスマホ割など割引きを適応させることで思ってる以上に月額料金は安く抑えれます。
実際に毎月の維持費がどのくらいになるのか見ていきましょう。
arrows Be3 F-02L
初めてのスマホでも操作がシンプルで使いやすくて人気のあるarrows Be3 F-02Lに機種変更した場合でシミュレーションしてみます。
arrows Be3 F-02L | 33,048円(918円×36回) |
ギガライト0GB~7GB (2年間の定期契約あり) |
2,980円~5,980円 |
はじめてスマホ割 | 最大12か月間 - 1,000円 |
合計 | 2,898円~5,898円 |
データ量を使った分だけお支払いするギガライトで契約したケースで計算してみました。
☑【意外とあり?】ドコモギガライトのメリット→使った分だけ4段階の料金体系
1GBまでの利用なら2,980円、3GBまでなら3,980円、5GBまでなら4,980円、7GBまでなら5,980円となり、使った分に応じた定額料金となります。
1GBまでのデータ容量で済んだ場合、はじめてスマホ割で値引きされて毎月の維持費が2,898円程度です。
さらに、家族もドコモだった場合、3人以上でみんなドコモ割を組んでいる場合は、ギガライトの定額料金が毎月1,000円割引されます。
arrows Be3 F-02L | 33,048円(918円×36回) |
ギガライト0GB~7GB (2年間の定期契約あり) |
2,980円~5,980円 |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 |
はじめてスマホ割 最大12か月間 | - 1,000円 |
合計 | 1,898円~4,898円 |
みんなドコモ割も割引適用されるので、なんと毎月の維持費が月2,000円以下です。
ガラケーだった時とあまり変わらない料金でスマホを持つことが可能です。
このくらいの維持費ならラインを使うためにガラケーからスマホに機種変更してもいいのではないでしょうか。
iPhone XS
公式:iPhone XS
どうせ新しい機種を使うのならみんなが使っているiPhoneを使ってみたいという人も多いでしょう。
iPhoneに機種変更でも、もちろんはじめてスマホ割も対象ですし家族割の割引も対象です。
毎月の維持費をシミュレーションした結果がこちら↓
iPhone XS | 128,304円(3,564円×36回) |
ギガライト0GB~7GB (2年間の定期契約あり) |
2,980円~5,980円 |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 |
はじめてスマホ割 最大12か月間 | - 1,000円 |
合計 | 4,544円~7,544円 |
iPhone XSの場合、本体代金自体が高額で12万円を超えています。
この本体代金も36回払いの分割で支払うことができますし、スマホおかえしプログラムというサービスの対象です。
なので、36回の分割払いのうち24回分の分割払いまで支払った後にスマホをドコモに返すことによって残りの12回の分割金の支払いが不要になります。
詳しくはこちらの記事にまとめています↓
☑【ドコモ】スマホお返しプログラムを解説!メリットある?損する人は?
本体代金は実質85,536円ですむということです。
料金プランはarrows Be3 F-02Lと同じギガライトのプランではじめてスマホ割とドコモ割の対象となり、毎月2,000円の値引きがあります。
本体代金と合わせても、毎月4,500円から持つことができます。
最新のiPhoneでも5,000円以下で使うことができるので、維持費が高いと思ってガラケーを使っていた人は、「スマホでもそんなに高くないんじゃないの」と思ったのではないでしょうか。
【ガラホ&スマホ】ライン利用希望ならドコモのガラケーから機種変更は必須!
ラインは2018年3月28日(水)をもって、携帯電話版ラインのサービス提供を終了しました。
ですので、2019年現在はドコモのガラケーでラインを使うことができなくなってしまいました。
3つの対処法をお伝えしましたが、PCで見る方法はあまり実用的ではないので繰り返しになりますがおすすめではありません。
ですので、ガラホであるP-smart ケータイ P-01Jもしくはスマホへの機種変更を検討するほかありません。
月額料金だけではなくスマホ操作に不安を持つ人であれば、らくらくフォンシリーズを検討することで回避できます。
らくらくスマホの最新機種を実際に使てみたレビューもぜひ参考にしてください↓
☑【ドコモ】らくらくスマートフォンme f-01lレビュー!シニアでも使いこなせるか検証
ガラケーに愛着を持っている人も多いかもしれませんが、ガラケーをとるのか?ラインをとるのか?の2択にはなってくるでしょう。
今後もラインが使える機種は限定されると予想
今後もドコモのケータイでラインが使えなくなる機種は増えそうです。
実際に、2019年8月にも一ドコモが一部機種でラインの提供を終了すると伝えています。
2019年9月17日をもってラインアプリ提供の終了機種
・らくらくスマートフォン(F-12D)、スマートフォン for ジュニア2(SH-03F)など
参照:ドコモ公式
理由はいろいろあると思いますが、ラインと似た連絡ツールアプリである+メッセージを普及したい気持ちもあるとも言われています。
☑【ドコモ】プラスメッセージが意外と便利だと評判!ラインと違うメリット・使い方を解説
いずれにせよ、どこかのタイミングでスマホへの機種変更は余儀なくされるでしょう。
ガラケーではラインのトークしかすることができませんでしたが、スマホに機種変更すればラインの通話もすることができます。
この機会にぜひ、ガラケーからスマホに機種変更してラインを使いこなしてみましょう。
もしかしてドコモの機種変更、スマホの購入って最寄りのドコモショップに足を運んでますか?
もしそうなら、ドコモオンラインショップを利用してみて下さい。
新規契約はもちろん機種変更も他社からの乗り換えも自宅でパソコン、スマホから簡単にできるんです。当然、ドコモが運営しているオンラインショップですので安心。
これからは手続きだけでなくアクセサリーの購入もドコモオンラインショップを活用すると便利ですよ。おすすめな理由は便利なだけではなくて、すっごくお得なところ!
実店舗で機種変更する場合と比べると、ドコモオンラインショップだと5,000円~13,000円ほど安くなるんです。・・バカになりませんよね?(;´・ω・)
というのも、店舗で手続きすることで頭金っていう名目で料金が発生します。
何気なく今まで支払ってた人も多いかと思うんですが、この頭金は各ショップや量販店によって値段が違うんです。頭金はお店の運営費になるので、料金はそれぞれで決めているため一律ではありません。
相場としては3,000円~10,000円といわれてます。つまり、店舗をもたないオンラインショップであれば頭金は不要。
頭金の支払いがないだけではなく、店舗であれば当たり前に請求される事務手数料(3,000円)もドコモオンラインショップだと無料です。
頭金+事務手数料の支払いが、ドコモオンラインショップであれば0円になるんです!
何よりもドコモショップっていつ来店してもめちゃくちゃ待たされませんか?
常に混雑してて、機種変更したいだけなのに数時間待たされるなんてこと珍しくないと思います。でも、ドコモオンラインショップであれば待ち時間も0!
24時間いつでも好きな時間に手続きができるメリットもあるんです。慣れてきたら10~15分くらいでできちゃいますよ。
オンラインショップで注文した端末の受け取り場所は、自宅でなくても大丈夫です。
最寄りのドコモショップに配送先を設定するでもOK。新しい端末の使い方だったり電話帳の移動が苦手である人は、オンラインショップで手続きは済ませあとの事はショップの人に任せてしまう方法もできちゃいます。
ドコモオンラインショップで機種変更の流れももっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にして下さいね。
☑【画像つき】ドコモオンラインショップで機種変更する手順を分かりやすく紹介
知ってるか、知らないかですよね。
店舗型ショップよりもオンラインショップのほうがメリットが多いです。機種変更、新規契約、乗り換え、アクセサリー購入などはぜひドコモオンラインショップを活用してください。
いつものように店舗で手続きするのは、間違いなく損してしまいますので。