ドコモ子育て応援プログラムに加入することのメリットをご紹介します。
小学生のお子さんがいるご家庭で、ドコモユーザーであればドコモ子育て応援プログラムに申し込むことを検討するべきだといえます。
加入自体は無料であり、2019年12月現在は4つの特典をもらうことができます。
子供に喜ばれる特典はもちろん親側にもうれしい特典も充実しているのがドコモ子育て応援プログラムの特徴で、とくにdポイントの付与額は魅力です。
もちろんドコモ子育て応援プログラムに加入することでの注意点やデメリットも存在します。
ですが、デメリット部分の回避方法も解説しているのでドコモ子育て応援プログラムに対して不安や心配な気持ちをもつ必要はありません。
小さな子供がいるご家庭を対象としているサービスなので、当てはまる人はぜひうまくドコモ子育て応援プログラムを活用しましょう。
詳しくドコモ子育て応援プログラムのメリット、デメリットについてお話していきます。
ポイント
ドコモ子育て応援プログラム会員限定で特典とは別に、人数限定のキャンペーンも実施しています。
キャンペーン内容は時期によって変わるのでそれも会員になった後の楽しみの一つになりますね。
目次
【2019年10月現在】ドコモ子育て応援プログラムでもらえる4つの特典
ドコモ子育て応援プログラムは子育てをされているご家庭を応援するサービス。
では、子育てってどこまでの範囲を示すか?なのですが12歳以下までなので小学生のお子さんがいる家庭を対象としてます。
ドコモ子育て応援プログラムはドコモから3つの特典をプレゼントする形でサポートしてくれるんですね。
ポイント
①毎年誕生日月に3000分のdポイントがもらえる
②最大13ヶ月dフォトが無料利用
③クラウド容量の50GB分の追加が小学生卒業まで無料
2019年8月時点では、ドコモ子育て応援プログラムの特典は上記のようになっています。
dポイントももらえて、なんとなくお得そうだなという感じはしますが、実際にはどうなのかを一つ一つ詳しく見ていきましょう。
小学生を卒業までの期間の誕生日月に3000分のdポイントがもらえる
ドコモ子育て応援プログラムの一つ目の特典がdポイントを付与されるもの。
実質この特典が一番の魅力であるとも言えます。
お子さんの誕生日月になればdポイントが3000Pt分もプレゼントされます。
ポイントの付与は毎年対象なので、ドコモ子育て応援プログラムの申し込みが早いほど総額もらえるdポイントが多くなるのは分かりますね。
先にお伝えしたように、ドコモ子育て応援プログラムはあくまでも12歳の小学生を卒業するまでの特典です。
つまり、dポイントの付与も卒業までの期間であるため申し込みをするなら今すぐしておくことがおすすめです。
dフォトを最大13ヶ月無料で利用できる
参照:ドコモdフォト
ドコモ子育て応援プログラムの特典2つ目がdフォトサービスを最大13カ月間は無料利用できるというものです。
家族で旅行に行ったりちょっとした思い出をスマホの写真で保存している人って多いと思うんですよね。
デジカメを取り出すよりも手軽にスマホで撮る機会の方が多いと思います。
しかしそんな写真もスマホに保存してるだけじゃもったいない!写真をフォトブックにしてくれるサービスがdフォトです。
dフォトは毎月1冊ペースでスマホに残している写真から希望をだせばフォトブックを作成してくれるお子さんがいる家庭にとってはとっても便利なサービス。
dフォトは通常であれば月額料金280円かかるんですが、ドコモ子育て応援プログラムの申し込み特典で最大13カ月間は無料で利用できるんですよね。
トータル3,640円もお得になるのでメリットは大きいですよ。
クラウド容量50GB分が小学生卒業まで無料で利用できる
ドコモ子育て応援プログラムの特典3つ目がクラウド容量50GBを無料で利用できるというもの。
写真、動画を保存するためにはスマホ本体やSDカードなど何らかしらに保存する場所が必要になります。
しかし、保存できる容量には限界があり家族の思い出に動画をバンバン活用してる人だとあっという間に容量オーバーしちゃいます。
子育て家庭であればあって損がないのがクラウドです。
クラウド環境に写真、動画を保存できるサービスをドコモは提供しています。
そして知らない人も多いんですが、無料で誰でも5GB分のクラウド環境は与えられているんですよね。
その5GBに加え50GBも付け加えることができるのが、クラウド容量追加オプションです。
+10GB | 100円/月 |
+25GB | 250円/月 |
+50GB | 400円/月 |
10GB、25GB、50GBのクラウドを追加できるんですが、最大50GBの容量追加を小学生卒業まで無料で利用できるんです。
これも早め早めにドコモ子育て応援プログラムに申し込むだけお得になるメリットがありますね。
dキッズを最大13ヶ月無料で利用できる
参照:dキッズ
2019年8月21日よりdキッズ13ヶ月無料特典が追加されました。
dキッズは、月額372円で子供向けのアプリや動画を楽しむことができるサービスです。
子供向けである点が魅力であり、国語や算数といった勉強コンテンツが1000本を超える充実ぶりですので満足されることは間違いありません。
書籍コンテンツも多く中には読み聞かせ機能もあり小学生時期のお子さん自身はもちろん親目線でもうれしい魅力を感じれます。
4つの特典を見る限りでは、メリットばかりしか感じられないドコモ子育て応援プログラム。
しかし、注意するべきポイントもありますので続いては知っておくべきデメリット部分も解説していきます。
【回避方法あり】ドコモ子育て応援プログラムのデメリット
ドコモ子育て応援プログラムの申し込みをする前に知っておきたいのがデメリット部分です。
注意するべき点があるのですがちゃんと理解しておけば全く問題ありません。
デメリットとは言ってもそれほど警戒心をもつ必要もなく、非常に簡単に回避することができます。
注意
特典であるdフォトとクラウド容量追加オプションが無料利用できるのは対象期間のみ。
上記が、ドコモ子育て応援プログラムの強いてのデメリットになります。
意味が分かればとくに怖くないので、回避方法つきで詳しく説明していきます。
【dフォト】期間満了後は月額280円発生→必要なければ解約OK
dフォトは最大で13カ月間のい無料でサービスを利用できるというものであることをお話しました。
なので、当然ではありますが期間満了後はdフォト本来の月額料金280円が発生するようになります。
dフォトに限ってはドコモ子育て応援プログラムに申し込みをして最大13カ月ですので、小学生を卒業してなくても満了期間を迎えます。
特典期間が終了していれば、知らず知らずのうちに月額料金の請求が発生することになります。
dフォトはいつでも解約申請を行うことができます。
なので、いつまでは無料利用できるのか?を把握しておくことでもしdフォトを継続して利用する必要がない場合はそれ以前に解約をしておくようにしましょう。
【クラウド容量追加オプション】期間満了後は月額400円発生→必要なければ解約OK
クラウド追加オプションも同じです。
小学生卒業までが無料で50GB分の容量を利用できるのであって、期間が満了すれば通常通り月額料金400円が発生します。
とはいえ解決策も簡単でドコモ子育て応援プログラムのサービスが終わってしまう小学生卒業までにクラウド容量追加オプションを解約すればOKです。
でも、こういのってついつい解約し忘れちゃいますよね。
月400円なので、気づかないままそのままにしててある時ふと知って「損してた。」なんてことにならないように必要でなければ解約するようにしましょうね。
【dキッズ】期間満了後は月額372円発生→解約OK
dキッズに関しても一緒で無料期間は最大で13ヶ月です。
月額372円がかかるコンテンツですので、期間満了後は月額料金の請求があります。
必要性をかんじなければ解約すれば大丈夫です。
もちろんそのまま継続する場合は、手続きを行わなければ利用し続けれますのでお子さんと相談しましょう。
ポイント
dフォト、クラウド追加オプションいずれも満了後は解約手続きを行うことで回避可能。
無料期間が終了すると、月額料金が発生することがドコモ子育て応援プログラムのデメリット部分です。
しかし、満了する月を事前に把握しておき解約をしておけば回避することができますので損することもありません。
ドコモ子育て応援プログラムは12歳未満のお子さんがいるご家庭であることが申し込みできる最低条件でした。
その他、細かいポイントで適応となる条件がある点をふまえ申し込み方法について見ておきましょう。
【適応条件あり】ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法
ドコモ子育て応援プログラムに申し込みには先ほどもお伝えしたように12歳以下のお子さん、小学生以下のお子さんがいるご家庭に限ります。
あくまでも子育て応援プログラムなので。
また、最低条件を満たした後にドコモ子育て応援プログラムの申し込み条件で知っておきたいのがこちら↓
・指定の以下料金プランへご加入されていること
「ギガホ/ギガライト/ケータイプラン」のいずれかをご契約。または、「カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン/データプラン」のいずれかをご契約、かつ「パケットパック」または「シェアオプション」へのご加入。
・dポイントクラブ会員であること
・PDF「ドコモ 子育て応援プログラム」会員規約(PDF形式:244KB)に同意し、お子さま情報をご登録いただけること
難しそうに書いてますが、そうでもありません。
どの料金プランに契約しているかで、申し込めるかどうかが決まります。
基本的にはほとんどのご家庭が条件を満たすと考えれますので問題ないでしょう。
旧プランであるカケホーダイプラン、カケホーダイライトプラン、シンプルプラン、データプランにすでに契約してる人も多いと思います。
新料金プランであるギガホ、ギガライトへ移行してる人もいるかもしれませんがドコモ子育て応援プログラム申し込み対象を満たしてます。
ドコモ子育て応援プログラムにはdポイントクラブの会員になる必要があります。
でないとdポイントを毎年の誕生日月に付与されません。
なので、まだdポイントクラブに加入してない人は先に会員登録をしておきましょう。
-
-
【入会必須】dポイントクラブって何?知らないと損するメリットを分かりやすく説明
他社からドコモにのりかえを検討している人は、dポイントクラブという会員サービスについてしっかり理解しておくと、今後ドコモをお得に利用することができます。 dポイントクラブはドコモユーザーなら入会必須の ...
dポイントクラブの会員登録はもちろん無料ですし簡単に終わりますので心配ありませんよ。
申し込みに必要なもの
WEB申し込みなので必要書類はアップロードする必要があります。
ドコモ子育て応援プログラムの申し込みに必要なものは親子関係が分かる書類です。
メモ
・母子手帳
・健康保険証
・住民票
・戸籍謄本
など。
上記のいずれか一つの提出で大丈夫です。
これでいつでも、ドコモ子育て応援プログラムに申し込みができます。
わざわざドコモショップに足を運ばなくてもいいのは子育て家庭にはありがたいことですね。
【ネット完結】申し込み~加入までの流れ
ドコモ子育て応援プログラムはWEB申し込みに対応していますのでいつでも好きなタイミングでの申し込みが可能です。
申し込み方法
①ドコモ子育て応援プログラムの申し込みフォームへ行く
②必要事項を入力
③必要書類をアップロード
④手続き完了
上記のような流れで申し込みは完了します。
とくに難しいことはありません。
ドコモ子育て応援プログラムの申し込みが正式の受理されれば後日、申し込み完了通知が郵送で届きます。
もちろんドコモショップ、家電量販店でもドコモ子育て応援プログラムの申し込みは対応可能です。
ただ、お店によっては申し込みに機種変更や新規購入が必須な場合があるので要確認しましょう。
【結論】ドコモ子育て応援プログラムはメリットしかない!
ドコモ子育て応援プログラムは正直メリットしかないかなって思います。
特典であるdフォトとクラウド容量追加オプション特典はサービス期間が終了する前に解約すれば回避できます。
なので、デメリットを事前に知っておくことで解決できますね。
そして記事を最後まで読んでいただいた人はドコモ子育て応援プログラムのデメリットを知り回避する方法を知りましたので特典の恩恵を受けるだけです。
申し込みも無料ですしdポイントも貯まるし、文字通り子供がいる家庭にはドコモ子育て応援プログラムはメリットを感じる人が多いでしょう。
小学生に通うお子さんがいるご家庭は正直、ラッキーだと思います。
特典内容は申し込みの時期で変わることもあります。
今のタイミングのように特典が追加されさらにお得なパターンもありますので、常にチェックはしておきましょう。
ぜひ、ドコモ子育て応援プログラムの申し込みを検討してみて下さいね。
もしかしてドコモの機種変更、スマホの購入って最寄りのドコモショップに足を運んでますか?
もしそうなら、ドコモオンラインショップを利用してみて下さい。
新規契約はもちろん機種変更も他社からの乗り換えも自宅でパソコン、スマホから簡単にできるんです。当然、ドコモが運営しているオンラインショップですので安心。
これからは手続きだけでなくアクセサリーの購入もドコモオンラインショップを活用すると便利ですよ。おすすめな理由は便利なだけではなくて、すっごくお得なところ!
実店舗で機種変更する場合と比べると、ドコモオンラインショップだと5,000円~13,000円ほど安くなるんです。・・バカになりませんよね?(;´・ω・)
というのも、店舗で手続きすることで頭金っていう名目で料金が発生します。
何気なく今まで支払ってた人も多いかと思うんですが、この頭金は各ショップや量販店によって値段が違うんです。頭金はお店の運営費になるので、料金はそれぞれで決めているため一律ではありません。
相場としては3,000円~10,000円といわれてます。つまり、店舗をもたないオンラインショップであれば頭金は不要。
頭金の支払いがないだけではなく、店舗であれば当たり前に請求される事務手数料(3,000円)もドコモオンラインショップだと無料です。
頭金+事務手数料の支払いが、ドコモオンラインショップであれば0円になるんです!
何よりもドコモショップっていつ来店してもめちゃくちゃ待たされませんか?
常に混雑してて、機種変更したいだけなのに数時間待たされるなんてこと珍しくないと思います。でも、ドコモオンラインショップであれば待ち時間も0!
24時間いつでも好きな時間に手続きができるメリットもあるんです。慣れてきたら10~15分くらいでできちゃいますよ。
オンラインショップで注文した端末の受け取り場所は、自宅でなくても大丈夫です。
最寄りのドコモショップに配送先を設定するでもOK。新しい端末の使い方だったり電話帳の移動が苦手である人は、オンラインショップで手続きは済ませあとの事はショップの人に任せてしまう方法もできちゃいます。
ドコモオンラインショップで機種変更の流れももっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にして下さいね。
☑【画像つき】ドコモオンラインショップで機種変更する手順を分かりやすく紹介
知ってるか、知らないかですよね。
店舗型ショップよりもオンラインショップのほうがメリットが多いです。機種変更、新規契約、乗り換え、アクセサリー購入などはぜひドコモオンラインショップを活用してください。
いつものように店舗で手続きするのは、間違いなく損してしまいますので。